大学院の合格率を上げる PR

【2020年版】院試勉強法(外部大学院に受かるための秘策はグループ勉強)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

院試勉強法(外部大学院に受かるための秘策はグループ勉強)

 

外部大学院に受かるためにはどうすればいいんだろう… 合格率を上げる方法が知りたい

この、記事ではそんな悩みを徹底的に解決していきます。

私自身、外部の大学院の対策をするときは、
かなり多くの時間を調べる作業に費やしました。

皆さんのその時間を少しでも減らせるようにと思いこの記事を書きました。

この記事の信頼性については、
私のプロフィールを参考にしてください

Yumaのプロフィール

 

外部大学院と内部大学院の勉強法の違い

 

具体的な勉強法の違いを説明する前に


外部大学院と内部大学院のシステムの違いについて簡単に説明します

外部大学院と内部大学院のシステムの違い

 

誰でもわかる違いは、

外部大学院は、自分の大学の大学院ではない大学院を受験することです

内部大学院は、自分の大学の大学院を受験することです。

 

システムの違いは、推薦入試があるかどうかです。

基本的に筆記試験なしの推薦入試がある外部大学院はかなり数が少ないです。
それに比べて、内部進学の場合は推薦入試のような形式がある可能性も結構あります

 

なので、基本的に外部の大学院を受ける場合は
筆記試験の勉強をする必要もありますし、面接試験も必要になってきます。

 

また、その情報については
まず最初に各自が調べるべき情報です。

勉強法の違い

 

内部試験の推薦入試のケースは、
多くの場合、大学の成績(GPA)がどれだけ良いかが関わってきます

なので、定期試験に集中し良い成績が取れるように頑張りましょう。

 

外部試験の場合は、
筆記試験で点数が取れるかどうかが一番重要になってきます。

また、筆記試験は、
大学入試とは異なり受ける大学院によって範囲が大きく異なります

 

また、解答を手に入れることは基本的に不可能
自分で製作する必要があります…

 

ここで、内部と外部の違いが出てきます。

内部の人たちは、効率よく先輩から大学院試の解答を手に入れることができますが
外部の人は、基本的に手に入れることは難しいです…

 

 

大学院試の筆記試験は難しい…

 

人によると思いますが、

客観的にいうと

大学院試の筆記試験は難しいです

 

大学の定期試験でなんとか単位が取れているレベルでは、
そうとう勉強しないと点数は取れません。

もし、信用できない場合は、
大学院の過去問は、基本的にネットにアップロードされているので
それを解いてみてください

 

現実を見ることができます笑笑

 

しかし、大学院の問題は

かなり傾向がわかりやすくなっている場合が多いです

 

つまり、過去の問題を解きまくるのは効果的な方法です

 

その時に、解答がないのはかなりきついですよね

そんな人たちのために、いくつかの大学院の解答を
私が製作しました。

有料ですが、300 ~ 500円程度です

 

院試の解答は、努力のガリレオ stores で購入できます!

努力のガリレオ stores はこちら

 

外部の人は、情報が少ない

 

どうしても、内部の人に比べて情報量が少なくなってしまいます…

 

そして、どんな情報が大切で、
どんな情報を知っていると有利なのかが問題になってきます

 

大学院合格のための情報については下のリンクで詳しく解説しています

【徹底解説】院試勉強法(院試を合格するために絶対必要な情報とは)

 

そして、情報を効果的に手に入れる最強の方法があるのです

それが、グループ勉強です

Yuma
Yuma
私も、グループ勉強をして大学院に合格することができました

 

 

私がグループ勉強していた仲間の合格体験記を紹介します
なんと全員が東大の筆記試験に合格しました。

 

すごいメンバーですよ笑笑

 

院試勉強効率化のためのグループ勉強

 

院試合格率をあげるためにグループ勉強がかなり効果的です

 

グループ勉強のメリット

  1. 情報取集が効率的にできる
  2. 理解が確実か確認できる
  3. モチベーションが維持できる
  4. 解答製作が効率的に進む
  5. 面接試験の対策がしやすい

 

では、詳しく説明していきますね

 

情報収集が効率的にできる

 

グループ勉強をすることによって効率的に情報を集めることができます

 

例えば、大学院試の説明会は重なってしまうことがあります

 

その時に、グループのメンバーがいることによって代わりに出席して
情報を収集することができますし

 

グループならば、
志望大学院に知り合いや合格した先輩がいる可能性も大きくなります


ネットから情報を集める時も、人数が多い時の方が効率的に進みます

Yuma
Yuma
私のグループの中に、合格した先輩と知り合いの人がいて面接試験の情報などを収集できました。

理解が確実かどうか確認できる

 

 

特に、理系にいえる話なのですが

大学で学ぶ数学、物理、化学、生物は、かなり難しいです

 

当然、筆記試験は確実に理解していないと解答することができません
理解していないことが勉強の遠回りになります

 

こんな時に効果的な方法は
理解しようとしている人物とお互いの理解を確認し合うことです

 

そうすることで、理解は定着しますし
自分の誤解を避けることができます。

 

Yuma
Yuma
逆に他人に説明できていないことは、理解していないということです

モチベーションが維持できる

 

基本的に、大学生は勉強しないので笑笑
院試対策の最初の方はなかなか勉強時間を確保できません

 

その時に、グループでタイマーをセットしてやれば
継続して勉強時間を確保することができます

 

また、院試の直前になると
緊張とプレッシャーが重なって勉強時間を確保できなくなってきます

その時もグループで勉強することによって
乗り越えることが私の場合できました。

 

大学入試や高校入試では悪名高い集団勉強ですが
院試では間違いなく効果的です!!
(勉強し合う人にもよりますが笑笑)

 

解答製作が効率的に進む

 

私を例にあげると

 

グループで解答を作る問題の担当を決めて、二週間に一回くらいで
解答発表会を行っていました

 

締め切りのプレッシャーで本気で製作しようと思えますし
なによりも、みんなで確認することができるので解答のミスが減ります

 

もし、グループをどうしても作れない場合は、
SNSやブログなどを使用しましょう。

勉強会を開催してもいいですし
ブログなら、自分で解答を製作して公開しましょう

 

そうすることで間違いを指摘してもらったり
アウトプットすることで理解力も上がります

 

それ以外も、ブログは院試の勉強に効果的です

 

詳しくは、下の記事を読んでください

 

うまくいけば、アルバイトの時間を節約できます!!

 

Yuma
Yuma
私は、そのおかげで院試勉強期間はアルバイトをしなくても平気でした

 

面接試験の対策がしやすい

 

私のグループも無事に全員筆記試験に受かったあと
面接対策をみんなで行いました。

 

私自身、驚いたのですが

面接試験の対策は、一人でやるのと
実際に面接官役をつけてやるのでは全く違います。

 

明らかに、面接官役をつけた方が
実戦に近い形になり、効果的です

 

もし、グループでない場合は
教授や先生に一度、対策をやってもらうことをオススメします!!

 

私も、グループで面接試験の対策を行ったおかげで
面接試験はバッチリ突破できました。

 

後々聞いた話ですが、
かなり好印象を持ってもらえました。

 

グループで院試勉強をする具体的な方法

 

先ほど、紹介したグループ勉強のさらに
具体的な方法について解説していきます

 

特に私がオススメする方法は

  1. 解答発表会
  2. 教科書の輪講

 

では、具体的に説明していきます

 

解答発表会

 

解答発表会は、グループ勉強の最大のメリットと言っても過言ではありません

 

やはり、解答入手ができない院試では
一人で解答を作るのは非効率的でミスも多くなるで

周りに確認してもらって、グループで解答を作るというのがかなり重要だと思います

 

可能なら、一週間に一度のペースでやれると良いです

 

また、多くの人が
他の大学院の問題を解くことが意味がないと考えていますが


大きな勘違いです。

範囲が重なっているなら、他の大学院の問題を解くこともかなり効果的です

特に、東大大学院の問題はかなり良い問題で
どの大学院を受ける人も解く価値のある問題です

 

教科書の輪講

 

教科書をみんなで理解し合うというのも、かなり効果的です

メリットとしては、

  • 理解が確実なものになる
  • 丁寧に読める
  • 継続できる

 

なかなか、大学の教材は一人では理解するのが難しかったりします
そんな時、グループで一つの教材を理解するのはかなり効果的です

グループで話し合って教材を選ぶと良いです

 

物理系・数学系を受ける人は私がオススメする教材で行うのが効率的です

 

オススメの教材はこちら

 

まとめ

 

外部入試で合格率をあげるためには情報量がある程度必要です

情報量の詳しい説明は下のリンクへ
【徹底解説】院試勉強法(院試を合格するために絶対必要な情報とは)

 

その情報量を効率的に集めて、しかも効率的に勉強できるのが
グループ勉強でした

 

具体的なグループ勉強のメリットは

  1. 情報取集が効率的にできる
  2. 理解が確実か確認できる
  3. モチベーションが維持できる
  4. 解答製作が効率的に進む
  5. 面接試験の対策がしやすい

 

そして、グループ勉強の具体的な方法は、

  1. 解答発表会
  2. 教科書の輪講

 

皆さんも、グループ勉強をして
効率的に合格率をあげてください

ABOUT ME
努力のガリレオ
【運営者】 : 東大で理論物理を研究中(経歴)東京大学, TOEIC950点, NASA留学, カナダ滞在経験有り, 最優秀塾講師賞, オンライン英会話講師試験合格, ブログと独自コンテンツで収益6桁達成 【編集者】: イングリッシュアドバイザーとして勤務中(経歴)中学校教諭一種免許取得[英語],カナダ留学経験あり, TOEIC650点
【大学生・大学院生限定】Amazon Prime Studentが圧倒的におすすめ

 

『Amazon Prime Student』は、大学生・大学院生限定のAmazon会員制度です。

Amazonを使用している方なら、必ず登録すべきサービスといっても過言ではありません…

主な理由は以下の通りです。

  1. Amazon Prime』のサービスを年会費半額で利用可能
  2. 本が最大10%割引
  3. 文房具が最大20%割引
  4. 日用品が最大15%割引
  5. お急ぎ便・お届け日時指定便が使い放題
  6. 6ヶ月間無料で使用可能

 

特に専門書や問題集をたくさん買う予定の方にとって、購入価格のポイント10%還元はめちゃめちゃでかいです!

少なくとも私は、Amazon Prime Studentを大学3年生のときに知って、めちゃめちゃ後悔しました。

専門書をすでに100冊以上買っていたので、その10%が還元できたことを考えると泣きそうでした…ww

より詳しい内容と登録方法については下記を参考にしてください。

 

https://dreamer-uma.com/prime-student/

 

 

登録も退会もめちゃめちゃ簡単なので、6ヶ月の無料体験期間だけは経験してみても損はないと思います。