【最新】東大新領域では英語試験が重要である3つの理由と対策方法
実は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の院試では英語試験が他の大学院に比べて重要です。
なので、新領域に限っては英語試験を制するものは新領域の院試を制すといっても過言ではありません。
この記事では、新領域の院試で英語試験が重要な理由と英語の対策方法を紹介していきます。
東大新領域の英語試験について

まず、東大新領域の英語試験について説明していきます。
以下の項目で説明していきます。
- 各専攻の英語試験について
- 英語試験の配点
各専攻の英語試験について
各専攻別に英語試験の受験方法を紹介していきます。
物質専攻 | TOEFL ITP(2020年8月18日に実施) |
先端エネルギー工学専攻 | TOEFL iBt のスコアシート提出 TOEFL ITP を受験 *社会人のみTOEICでも可 |
複雑理工専攻 | TOEFL ITP(2020年8月18日に実施) |
先端生命科学専攻 | TOEFL ITP |
メディカル情報生命専攻 | TOEFL ITP |
基本的には、TOEFL ITPを受ける必要があります。
TOEFL iBtは4技能(読む・聞く・話す・書く)を試す試験ですが、難易度はTOEFL ITPに比べてはるかに難しいので基本的に選択肢から外すことをオススメします。
必ず募集要項を自分の目で確認してください。
英語試験の配点
英語試験の配点は明記されている場合とそうでない場合がありますが、新領域の院試では基本的に英語試験の配点は他の大学院と比べて高いと思っていてください。
事実、私が受験した時は英語の配点が明記されていて英語試験が1/3くらいの割合を占めていました。
他の大学院は比率がもう少し低いです。
院試の英語試験全般を知りたい方は下記を参考にしてください。

新領域で英語試験が重要な3つの理由

新領域で英語試験が重要な理由が以下の3つです
新領域で英語試験が重要な3つの理由
- 英語試験の配点が他大学院に比べて高い
- TOEFL ITPの難易度が高い
- スコアの事前提出が不可能
英語試験の配点が他大学院に比べて高い
先ほども少し説明しましたが、英語試験が新領域で重要な理由は他大学院に比べて英語試験の配点が高い可能性が高いからです。
他の大学院の場合は、基本的には専門科目が結構できれば英語をカバーできる程度の配点になっています。
TOEFL ITP の難易度が高い
重要な理由の二つ目は、TOEFL ITPの試験が難しいからです。
TOEICよりもはるかに難しいです。
理由は、リスニングのスピードがTOEICの約1.3倍速で覚える単語量が多いからです。
対策方法に関しては後ほど説明します。
スコアの事前提出が不可能
最後の理由は、スコアの事前提出が不可能だということです。
やはり、一発勝負の場合は失敗が許されないので万全の準備が必要です。
本番では、留学生も多く私が受験した年は結構うるさい環境の中での試験でした。
なので、本番では点数が80%になると思って勉強してください。
日本以外のアジア人は正直、日本人より全然英語ができますよ。
新領域の英語対策法

ここでは、新領域の英語対策法を詳しく説明していきます。
以下の項目で説明していきます
新領域の英語対策法
- 英語の試験対策はいつからやるべきか
- 自分の英語力を確認
- 英語勉強を習慣化して専門科目と両立
英語の試験対策はいつからやるべきか
英語の試験対策は、いますぐ始めてください。
理想なら大学入学時から始めることです。
それくらいTOEFL ITPはなめていると怖いです。
大学2年、3年生は少し焦りを感じていますくやってください。
というより院試の勉強もいますぐ始めるべきです。(詳しい理由は下記を参考にしください)

自分の英語力を確認
英語対策を始める前に自分の英語力を確認してください。
確認方法はなんでも良いです。
TOEICを受けてみても良いし、自己判断でも構いません。
もし自分の英語力が大学入試の時より低くなったと感じるなら下記を参考にしてください

英語力に少しでも自信がある方はTOEFL ITPの参考書からスタートしましょう。
『オススメTOEFL ITP参考書』は下記を参考にしてください

おかげでTOEFL ITPでは600点(TOEIC 900点以上のレベル)を余裕で越えることができました。
英語勉強を習慣化して専門科目と両立
理系の大学院試で難しいところは、英語試験と専門科目の試験との両立です。
そこで重要なのは、英語の勉強を習慣化することです。
理由は、英語のリスニング力・リーディング力は1日サボるだけでかなり低下するからです。(リスニングの低下具合は特に大きいです)
どうしても習慣化が難しい方はオンライン英会話がオススメです。
事実、私もオンライン英会話を3年間継続しTOEICでは950点、TOEFLでは620点を越えることができました(それだけが要因ではないですが大きな要因になっています)
オンライン英会話をすることで効率的に英語のリスニングを上げることも可能です。
理由は、『話せる英語は聞ける・読める・書ける英語になる』からです。
最初は話せなくても、TOEFLでよく出てくる構文を覚えてオンライン英会話でアウトプットするだけで効率は格段に変わります(私の受験期の勉強法)
『TOEFLに強いオンライン英会話』を詳しく知りたい方は下記を参考にしてください

まとめ
東大大学院新領域で英語試験が重要な理由と対策方法を詳しく解説しました。
重要な理由と対策方法を簡単に振り返ります。
新領域で英語試験が重要な3つの理由
- 英語試験の配点が他大学院に比べて高い
- TOEFL ITPの難易度が高い
- スコアの事前提出が不可能
新領域の英語対策法
- 英語の試験対策はいつからやるべきか
- 自分の英語力を確認
- 英語勉強を習慣化して専門科目と両立
英語で落ちるのは完全に努力不足です。
そんな後悔したくないなら、できることは全てやってください。
やれる教材は全てやる。
習慣化できないなら、自分で行動してオンライン英会話をやってみる。
重要なのは行動力です。
専門科目の勉強も忘れずに行ってください。
『オススメの専門科目の参考書が知りたい』という方は下のボタンをクリックしてください。

『Amazon Prime Student』は、大学生・大学院生限定のAmazon会員制度です。
Amazonを使用している方なら、必ず登録すべきサービスといっても過言ではありません…
主な理由は以下の通りです。
- 『Amazon Prime
』のサービスを年会費半額で利用可能
- 本が最大10%割引
- 文房具が最大20%割引
- 日用品が最大15%割引
- お急ぎ便・お届け日時指定便が使い放題
- 6ヶ月間無料で使用可能
特に専門書や問題集をたくさん買う予定の方にとって、購入価格のポイント10%還元はめちゃめちゃでかいです!
少なくとも私は、Amazon Prime Studentを大学3年生のときに知って、めちゃめちゃ後悔しました。
専門書をすでに100冊以上買っていたので、その10%が還元できたことを考えると泣きそうでした…ww
より詳しい内容と登録方法については下記を参考にしてください。

登録も退会もめちゃめちゃ簡単なので、6ヶ月の無料体験期間だけは経験してみても損はないと思います。