LaTeX PR

【入門】LaTeXでスライド作成|Beamerの使い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

Beamerは、LaTeXを利用して、スライドを作成するためのパッケージです。

実は、Beamerを用いることで簡単にきれいなスライドを作ることができます!

私は、マウスを使って画像や文字の配置を整えるのが結構面倒なので、Beamerを重宝していまあす。

まだ、勉強中で全ての機能を満遍なく説明することは不可能だと思いますが、よかったら参考にしてください!

*随時内容は更新していきます。

 

LaTeXでスライド作成

 

LaTeXでスライドを作る場合は、Beamerと呼ばれるスライドを作成するためのパッケージを使用します。

Beamerは、LaTeXにデフォルトで入っているのでインストールする必要はありません。

 

Beamerの基本的なコード例

まずは、それぞれ意味がわからないと思いますが、最初にコードの雰囲気を知ってもらうために最も基本的なコードを共有しておきます。

そして、この後コードの各部分の解説を詳しく説明します。この解説を理解することで、結構自由自在にスライドを作成できるようになります。

 

%%%%%%%%%% Beamerの初期設定 %%%%%%%%%%%
% beamerを使用する初期設定
\documentclass[aspectratio=169, dvipdfmx, 12pt]{beamer}

% 使用するパッケージ 
\usepackage{here, amsmath, latexsym, amssymb, bm, ascmac, mathtools, multicol, tcolorbox, subfig}

%デザインの選択 (省略可)
\usetheme{Boadilla}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


%%%%%%%%%% Beamerの基本的なコード %%%%%%%%%%
% 属性
\title{タイトル}
\subtitle{サブタイトル}
\author[著者略称]{作者}
\institute[所属略称]{所属}
\date{\today}

% スライドの始まり
\begin{document}

% タイトルページ
\frame{\maketitle}

% スライド Example
\begin{frame}{スライド}
数式を書くことができるよ。
\begin{equation}
    \frac{1}{s^{2}}\frac{\partial^{2} u}{\partial t^{2}} = \frac{\partial^{2} u}{\partial x^{2}} + \frac{\partial^{2} u}{\partial y^{2}} + \frac{\partial^{2} u}{\partial z^{2}}
\end{equation}
\end{frame}

% 目次ページ
\begin{frame}{目次}
    \tableofcontents
\end{frame}

% 目次の具体例
\section{目次の具体例}
\begin{frame}{スライド}
arrayも使えます.
\begin{align}
    x &= a + 3 \\
    y &= b -4
\end{align}
\end{frame}

% 箇条書き
\section{箇条書き}
\begin{frame}{箇条書き}
    \begin{itemize}
        \item item 1
        \begin{enumerate}
            \item item1-1
            \item item1-2
        \end{enumerate}
        \item item 2
        \begin{enumerate}[I]
            \item item 2-1
            \item item 2-2
            \item item 2-3
        \end{enumerate}
    \end{itemize}
\end{frame}

% ブロック環境
\section{ブロック環境}
\begin{frame}{ブロック環境}
    % 通常のブロック
    \begin{block}{block}
    simple block
    \end{block}
    % 注意のブロック
    \begin{alertblock}{alertblock}
    alertblock
    \end{alertblock}
    % Example ブロック
    \begin{exampleblock}{exampleblock}
    exampleblock
    \end{exampleblock}
\end{frame}

% 数学ブロック環境
\begin{frame}{数学ブロック環境}
\begin{theorem}[定理名] 
$e^{ix} = \cos x + i \sin x$
\end{theorem}
\begin{definition}[定義名]
$e^{x} \approx 1 + x$
\end{definition}
\begin{corollary}[系名]
$a + b + c = 0$
\end{corollary}
\begin{proof}
$\int_{-\infty}^{\infty} e^{-a x^{2}} = 2 \int_{0}^{\infty} e^{-a x^{2}}$
\end{proof}
\end{frame}

% 表スライド
\section{表}
\begin{frame}{表の追加}
    \begin{table}
        \caption{Caption}
        \label{table:sample}
        \centering
            \begin{tabular}{ccc}
            \hline
            料理    & 値段   &  場所  \\
            \hline \hline
            チキン  & 200円  & 公園 \\
            ピザ    & 300円  & 公園 \\
            ご飯    & 100円  & 室内 \\
            パン    &  70円  &  室内 \\
            \hline
            \end{tabular}
    \end{table}
\end{frame}
\end{document}

 

それでは、初期設定から解説していきます。

 

Beamerの初期設定方法

まずは、Beamerの初期設定方法を紹介します。

最初に共有したコードの下記の部分です。

%%%%%%%%%% Beamerの初期設定 %%%%%%%%%%%
% beamerを使用する初期設定
\documentclass[aspectratio=169, dvipdfmx, 12pt]{beamer}

% 使用するパッケージ 
\usepackage{here, amsmath, latexsym, amssymb, bm, ascmac, mathtools, multicol, tcolorbox, subfig}

%デザインの選択 (省略可)
\usetheme{Boadilla}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

具体的には、以下の順番で説明していきます。

  1. documentclassを設定
  2. 使用するパッケージを設定
  3. 各種デザインの設定

 

documentclassの設定

 

documentクラスは以下のように設定してください。

\documentclass[dvipdfmx, 12pt]{beamer}

 

 

また、aspectratio=169を設定することでスライドの比率を16 : 9に指定することができます。

\documentclass[aspectratio=169, dvipdfmx, 12pt]{beamer}

 

 

使用するパッケージを指定

 

使用するパッケージは通常のLatexと同様に以下のようにパッケージを指定することができます。

\usepackage{パッケージ名}

 

文書ファイル同様に、スタイルファイル(`.sty`)も使用することができます。

 

各種デザインの設定

 

Beamerには、テーマの指定方法が5種類存在します。

 

入力  
\usetheme

全体のテーマを一括設定

\usecolortheme 色を設定
\useinnertheme フレーム内側の設定(block, itemizeなど)
\useoutertheme フレーム外側の設定(header, footerなど)
\usefontthema フォントを設定

基本的に全体のテーマを決定してから、色・フレーム・フォントを変更したいときに\usecolortheme, \useinnertheme, \useoutertheme, \usefonthemeを用いて変更します。

とりあえず、初めてBeamerを触る方は、適当にテーマを決めて次に進みましょう。

例えば、次のように入力して次に進みましょう。

\usetheme{Boadilla}

 

スライドの作り方

 

以下の手順でスライドの作り方を説明していきます。

  1. タイトル・著者名・日付の設定
  2. タイトルページの作成
  3. スライドの作成方法
  4. 目次ページの作成
  5. 箇条書きの利用方法
  6. ディスクリプション環境の利用方法
  7. ブロックの利用方法
  8. スライドに表を追加する

 

タイトル・著者名・日付の設定

 

Latexの文章作成同様下記のようにタイトルを以下のように設定します。

\title{タイトル}
\subtitle{サブタイトル}
\author[著者略称]{作者}
\institute[所属略称]{所属}
\date{\today}

 

また、通常のLaTexと同様に、これ以降は、\begin{document} 〜 \end{document}の間に文章を作成します。

 

タイトルページの作成

 

\begin{document} 〜 \end{document}の先頭に次を記入するだけです。

\frame{\maketitle}

 

<output>

Beamerのタイトルページ

 

 

スライドの作成方法

 

スライドを作成する際は、次のようにframe環境を使用します(数式環境も通常のLaTeXと同様に使用できます。)

\begin{frame}{スライド}
数式を書くことができるよ。
\begin{equation}
    \frac{1}{s^{2}}\frac{\partial^{2} u}{\partial t^{2}} = \frac{\partial^{2} u}{\partial x^{2}} + \frac{\partial^{2} u}{\partial y^{2}} + \frac{\partial^{2} u}{\partial z^{2}}
\end{equation}
\end{frame}

 

<output>

beamerの基本スライド

 

目次ページの作成

 

目次ページも通常の文書と同様に、\tableofcontents を用いて次のように作成することができます。 

\begin{frame}{目次}
    \tableofcontents
\end{frame}

\section{目次の具体例}
\begin{frame}{スライド}
arrayも使えます.
\begin{align}
    x &= a + 3 \\
    y &= b -4
\end{align}
\end{frame}

 

箇条書きの利用方法

 

通常のLaTeX文書と同じように、itemizeenumerateの環境を使うことができます。

以下に具体例を示します。

\section{箇条書き}
\begin{frame}{箇条書き}
    \begin{itemize}
        \item item 1
        \begin{enumerate}
            \item item1-1
            \item item1-2
        \end{enumerate}
        \item item 2
        \begin{enumerate}[I]
            \item item 2-1
            \item item 2-2
            \item item 2-3
        \end{enumerate}
    \end{itemize}
\end{frame}

 

<output>

beamerの箇条書き

 

ブロックの利用方法

 

Beamerでは、スライドで重宝する枠付きのブロックを簡単に作成することができます。

具体例を以下に示します。

\begin{frame}{ブロック環境}
    % 通常のブロック
    \begin{block}{block}
    simple block
    \end{block}
    % 注意のブロック
    \begin{alertblock}{alertblock}
    alertblock
    \end{alertblock}
    % Example ブロック
    \begin{exampleblock}{exampleblock}
    exampleblock
    \end{exampleblock}
\end{frame}

 

<output>

beamerのボックス

 

さらに数学関係のブロックも充実しています。

\begin{frame}{数学ブロック環境}
\begin{theorem}[定理名] 
$e^{ix} = \cos x + i \sin x$
\end{theorem}
\begin{definition}[定義名]
$e^{x} \approx 1 + x$
\end{definition}
\begin{corollary}[系名]
$a + b + c = 0$
\end{corollary}
\begin{proof}
$\int_{-\infty}^{\infty} e^{-a x^{2}} = 2 \int_{0}^{\infty} e^{-a x^{2}}$
\end{proof}
\end{frame}

 

<output>

beamerの数学ボックス

 

スライドに表を追加する

 

表も通常通り追加することができます。

\begin{frame}{表の追加}
    \begin{table}[htb]
  \caption{Caption}
  \label{table:sample}
  \centering
  \begin{tabular}{ccc}
    \hline
    料理  & 値段  &  場所  \\
    \hline \hline
    チキン  & 200円  & 公園 \\
    ハンバーグ  & 300円   & 公園 \\
    ご飯  & 100円 & 室内 \\
    パン  &  70円  &  室内 \\
    \hline
  \end{tabular}
\end{table}
\end{frame}

 

 

覚えると便利な機能

 

 

ディスクリプション環境の利用方法

 

さらに、ディスクリプション環境と呼ばれる環境も便利です。

下記に具体例を表示します。

\begin{frame}{description環境}
    \begin{description}
    \item[定義1] 定義の説明
    \item[定義2] 定義の説明
    \item[定義3] 定義の説明
    \end{description}
\end{frame}

 

beamerのディスクリプション

 

 

 

参考資料

 

本記事を作成する際に使用した参考資料をまとめます。

 

参考文献

 

下記の記事で紹介している入門書を本記事を作成する際に使用しました。

 

【効率化】LaTeXのおすすめ入門書 5選|より快適なLaTeXライフへLaTeXが難しくて理解できなくなってしまった方・より快適にLaTeXを使用したい方は必見!本記事では、簡単・快適にLaTeXが利用できるようLaTeXの入門書を紹介します。本記事を読めば、自分に合ったLaTeXの入門書を選び、より快適なLaTeXライフを送れること間違いなしです!!...

 

どの入門書も、より快適なLaTeXライフを提供してくれます。

 

参考サイト

 

本記事を作成する際に参考にしたサイトを以下にまとめます。

 

まとめ

 

Latexでスライドを作成する方法を紹介しました。

まだ、本記事は作成途中ですが、参考にできる部分は適宜参考にしてください。

 

ABOUT ME
努力のガリレオ
【運営者】 : 東大で理論物理を研究中(経歴)東京大学, TOEIC950点, NASA留学, カナダ滞在経験有り, 最優秀塾講師賞, オンライン英会話講師試験合格, ブログと独自コンテンツで収益6桁達成 【編集者】: イングリッシュアドバイザーとして勤務中(経歴)中学校教諭一種免許取得[英語],カナダ留学経験あり, TOEIC650点
Python学習を効率化させるサービス

 

Pythonを学習するのに効率的なサービスを紹介していきます。

まず最初におすすめするのは、Udemyです。

Udemyは、Pythonに特化した授業がたくさんあり、どの授業も良質です。

また、セール中は1500円定義で利用することができ、コスパも最強です。

下記の記事では、実際に私が15個以上の講義を受講して特におすすめだった講義を紹介しています。

 

【最新】UdemyでおすすめのPythonコース|東大生が厳選!10万を超える講座があるUdemyの中で、Pythonに関係する講座を厳選しました。また、本記事では、Udemyを使用しながらPythonをどのような順番で勉強するべきかを紹介しました。ぜひ参考にしてください。...

 

他のPythonに特化したオンライン・オフラインスクールも下記の記事でまとめています。

 

【最新】Pythonに強いプログラミングスクール7選|東大生が厳選Pythonの流行と共に、Pythonに強いプログラミングスクールが増えてきました。本記事では、特にPythonを効率的に学ぶことができるプログラミングスクールを経験をもとに厳選して、内容を詳しく解説しています。...

 

自分の学習スタイルに合わせて最適なものを選びましょう。

また、私がPythonを学ぶ際に使用した本を全て暴露しているので参考にしてください。