この悩みを解決していきます。
ブログのメタディスクリプションは、ブログのクリック率を上げるめちゃくちゃ大切な要素です!!
稀に、検索順位が低くても魅力的なメタディスクリプションを書くことによって、ブログのクリック率では勝てることもあります。
本記事では、メタディスクリプションの役割を簡単に説明して、具体的なメタディスクリプションの書き方を5つ説明していきます。
記事を読み終えると確実にメタディスクリプションで他のブログと差をつけることができるようになります!
メタディスクリプションの基本
『メタディスクリプション??』という方のために簡単にメタディスクリプションについて説明します。
メタディスクリプションは、下の画像の赤枠で囲まれている部分のことです
メタディクリプションの具体例
もう少し詳しくメタディスクリプションを見てみると
検索キーワード『WordPress』が太字で表示されていますね!
つまり、検索キーワードは目立つように自動的に太字で表示されることがわかります。
メタディスクリプションは検索順位に影響しない!
メタディスクリプションは、検索順位に直接影響しません。
実際に、Googleも検索結果のランキングに直接影響しないことを公言しています。
And it’s worth noting that while accurate meta descriptions can improve clickthrough, they won’t affect your ranking within search results.
(訳) : 正確なメタ・ディスクリプションはクリック率を向上させるが、検索結果の順位には影響しないためご注意いただきたい。
しかし、検索順位に影響はしませんが、読者のクリック率には大きな影響を与えます。
メタディスクリプションの目的
メタディスクリプションの目的は以下の二つです。
- タイトルだけでは伝わらない記事の内容を伝える
- 別のキーワードからの流入を促す
タイトルだけでは伝わらない記事の内容を伝える
メタディスクリプションは、タイトルだけでは伝わらない記事の内容を伝えることができます。
そのため魅力的に、記事内容をメタディスクリプションで伝えることでアクセス数を上げることができます。
場合によっては、検索順位が負けていてもメタディスクリプション次第で、クリック率では勝利することができます。
別のキーワードからの流入を促す
メタディスクリプションには、他のキーワードからの流入を促す働きもあります。
そのため、自分が狙っているキーワードをタイトルに確実に含ませて、メタディスクリプションには、その関連キーワードを加えておくと良いです。
この方法はこれから具体的に説明していきます。
メタディスクリプションの書き方 4つ
メタディスクリプションの具体的な書き方は以下の5つです!
- 文字数は120字程度
- キーワードを詰め込みすぎない
- 要約+宣伝文でメリットを読者に伝える
- 読者にアクションを促す
詳しく説明していきます。
文字数は120程度
メタディスクリプションの文字数は120文字程度にしましょう。
メタディクリぷションの文字数は、Googleが自動的に設定します。
パソコンの場合は、70〜150文字が表示されます。
そのため、何文字で書くのが良いかを決めるのは難しいですが、一般的に120文字前後で設定するのが良いと言われています。
キーワードを詰め込みすぎない
例えば、『英会話 おすすめ』というキーワードで検索したときに、メタディスクリプションの『英会話』や『おすすめ』が太字になります。
太字になって目立つので確かに有効な気がしますが、キーワードを詰め込みすぎるとスパム判定される可能性もあるので注意しましょう。
要約+宣伝でメリットを読者に伝える
メタディスクリプションでは、記事の要約と宣伝を入れてメリットが読者に伝わるように書きましょう。
なぜなら、読者が記事をクリックするかどうかは『記事が悩みを解決してくれるかどうか』だからです。
つまり、記事を的確に要約・宣伝して、悩みを解決することを主張することが重要なのです。
読者にアクションを起こす
読者にアクションを起こさせるようにメタディスクリプションを書くことでクリック率を上げることができます。
アクションとは、主に以下の二つです。
- 記事にアクセスさせる
- 自分のブログを調べさせる
以下では、具体的にどのように読者にアクションを起こすのかを簡単に説明します。
メタディスクリプションの初めに以下の要素を入れることです。
- 読者を挑発
- 失敗の具体例
- 簡単さを主張
詳しく説明します。
① : 読者を挑発
赤字の部分が具体例です。
キーワード選定をせずにブログを書くなんて完全にNGです。キーワード選定はブログを書くうえで最も大切なスキルです…
② : 失敗の具体例
赤字の部分が具体例です。
私は、キーワード選定を2年間しなくて収益を全く伸ばすことができませんでした。キーワード選定は、…
③ : 簡単さを主張
赤字の部分が具体例です。
キーワード選定の基本を学ぶには10分で十分です。実は、キーワード選定はブログで収益化する…
まとめ
本記事では、メタディクリプションの目的と書き方について説明しました。
メタディスクリプションの書き方をおさらいしておきましょう。
- 文字数は120字程度
- キーワードを詰め込みすぎない
- 要約+宣伝文でメリットを読者に伝える
- 読者にアクションを促す
この4つのポイントに注意するこでメタディスクリプションの最適化が可能になります。
この記事を読み終えた瞬間から、早速、意識しながらメタディスクリプションを書いてみましょう。
その他のブログに関する記事は下記のボタンからアクセスしてください。
ブログの始めたい方へ
本ブログでは、パソコンが苦手な初心者の方でも理解できるようにブログの始め方を詳しく解説しています。
特に、収益化面・デザイン面で優れているWordPressブログの作り方を可能な限り画像を使用して詳しく説明しています(所要時間 : 5〜15分)
スマホを利用してWordPressブログを始めたい方は下記を参考にしてください(スマホだけで全て完了します!!)
ブログの始め方に関する疑問や相談は、本記事のコメント欄または、私のTwitter(努力のガリレオ)にDMをしてください!
\9月30日18時までセール中/

