Prime Studentの特典・登録方法【学生限定最強特典!】
学生にとって超おすすめな『Prime Student』のメリットと登録方法を簡単に紹介します。
最初に断言します。
『Prime Student』は学生でAmazonを使用している方は利用しないとかなり損です…

Prime Studentの基本知識

『Prime Student』はAmaconが学生向けに提供しているプログラムです。
基本的には、一般の方に提供されている『Amazon Prime』と似たようなサービスと学生限定の特典があります。
はっきりいうと、Amazonがこれでどのように収益化しているのかわからないくらい太っ腹なサービスですww
ここからは『Prime Student』の特典について紹介していきます。
Prime Studentの対象者
Prime Student会員を利用できる対象は、日本国内の大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校の学生のみです。
Studentとありますが、高校生以下は利用することはできません(高等専門学校は例外)
また、大学に通っていれば年齢制限なく利用することができます。
学生であることを証明する際には以下の三つのうちどれかがあればOKです!
- 学籍番号
- 学生用Eメール
- 在学証明書
利用期限
Prime Studentの利用期限は最長で4年間半(無料体験期間込み)利用可能でき、卒業月まで利用できます。
卒業後は使用できないので、学生ならPrime Student会員はなるべく早くなる方が良いです!(損する前にぜひ…)
Prime Studentの特典

ここからはPrime Studentの特典を紹介していきます。
具体的には以下の特典があります。
- 『Amazon Prime
』のサービスを年会費半額で利用可能
- 本が最大10%割引
- 文房具が最大20%割引
- 日用品が最大15%割引
- 6ヶ月間無料で使用可能
私個人的には、専門書の出費が多いので本の『最大10%割引』には何度も助けられました。
以下詳しく説明します。
Amazon Primeのサービスを年会費半額で利用可能
通常のAmazon Primeを利用する場合、月額408円(税込)を支払う必要がありますが、Prime Studentの場合、月額204円(税込)となります。
Amazon Primeでさえ、Amazonはどうやって収益化しているのか不明なくらい最強なサービスなのですが、それが無料で使えてしまいます…
参考のためAmazon Primeの特典を簡単に紹介します。
- Prime Readingで電子書籍が読み放題(対象コンテンツは随時変更)
- Prime videoで映画・アニメが見放題(プライム対象)
- Prime musicで100万曲以上が聴き放題
- Prime Photoでiphoneの画像等をCloud Driveに容量無制限に保存できる
- Amazonパントリーが利用可能(食品・日用品を一つから購入可能なサービス)
- お急ぎ便・時間指定便が使い放題(一般ユーザーは510〜550円追加料金)
- タイムセールに30分早く参加可能
本が最大10%割引
Prime Studentに登録してから、初回注文時に『STUBOOK』とクーポンコードを入力するだけで最大10%割引になります。
初回でなくても、3冊以上まとめ買いする際に7%のポイント還元を受けれます。
通常のポイントと合わせると10%以上のポイント還元を受けることができます!!
最近は、通常書籍のみならず、コミックもまとめ買いポイント還元の対象になりました(詳しくは下記のボタンをクリックしてください)
文房具が最大20%割引
本だけでなく文房具も最大20%割引で購入することができます。
下記のAmazon Student対象の文房具製品を見るとわかるように多くの方が使用するようなメジャーな文房具が割引されています!
コクヨのルーズリーフは今も愛用しているのでありがたいです。
日用品が最大15%割引
一般ユーザーの方が定期購買のために『定期おトク便』を使用すると10%の割引を受けることができますが、Prime Studentの場合はなんと15%オフになります!
プロテインとかもお得に購入することができます(嬉しいの私だけかもしれませんね…)
詳しくは下記の公式ページを参考にしてください。
6ヶ月間無料で使用可能
Prime StudentはAmazon Primeの料金が半額になるだけでなく、無料で6ヶ月間使用することができます。
当然、6ヶ月無料で使用して退会しても何も問題ありません!
6ヶ月間、無料で電子書籍・映画・音楽が利用し放題ってちょっともうイカれてますよね…笑笑
Prime Studentの登録方法

Prime Studentの登録方法はとても簡単で2〜3分程度で終了します。
具体的には以下の三つのステップで終了します。
- Amazonアカウントにログイン
- 学生証明
- 支払い方法を選択
詳しく説明していきます。
Amazonアカウントにログイン
まずは、下記のボタンからPrime Studentの登録ページにアクセスしてください。
クリックすると下記の公式登録ページに移動します。

『今すぐ開始』をクリックしてください。

自分のAmazonアカウントにログインしましょう(もし持っていない場合は作成しましょう)
学生証明
ログインが完了すると下記のページに移動します。

次に『学籍番号』または『学生用Eメールアドレス』を入力し、卒業予定年月を入力してください。
どちらも所有していない方は、『カスタマーサービス』に在学証明書等を送信しましょう。
支払い方法を選択
次にクレジットカード情報と請求先住所を入力しましょう。

支払い方法は、クレジットカード以外にも携帯決済やデビットカードも使用できます。
詳しくは『お支払い方法(公式)』を参考にしてください。
最後に、『6ヶ月無料体験を試す』をクリックして終了です!
\ 6ヶ月無料体験あり(いつでもキャンセル可能)/
まとめ
Prime Studentの特典をもう一度紹介します。
- 『Amazon Prime
』のサービスを年会費半額で利用可能
- 本が最大10%割引
- 文房具が最大20%割引
- 日用品が最大15%割引
- 6ヶ月間無料で使用可能
どうやってAmazonはこの特典で収益化できのか疑問に思うくらい最強な特典ですね。
特に、専門書を複数冊購入する方は10%サービスは本当に大きいです。
登録の手間も2〜3分程度なのでぜひ利用してみてください。
*少なくとも私は、このサービスに大学3年次に気がついて、『もっと早く利用していれば…』と後悔しました。
このときAmazonを利用して100冊以上の専門書を購入していたので、とんでもない金額を損してしまいました。
もし、登録したことがない方は無料体験期間のみでも良いので利用してみてください…
\ 6ヶ月無料体験あり(いつでもキャンセル可能)/

Pythonを学習するのに効率的なサービスを紹介していきます。
まず最初におすすめするのは、Udemyです。
Udemyは、Pythonに特化した授業がたくさんあり、どの授業も良質です。
また、セール中は1500円定義で利用することができ、コスパも最強です。
下記の記事では、実際に私が15個以上の講義を受講して特におすすめだった講義を紹介しています。

他のPythonに特化したオンライン・オフラインスクールも下記の記事でまとめています。

自分の学習スタイルに合わせて最適なものを選びましょう。
また、私がPythonを学ぶ際に使用した本を全て暴露しているので参考にしてください。