- fetch as googleって何だ?
- fetch as googleの最新の使い方を知りたい
この悩みと疑問を解決していきます。
本記事の信頼性
この記事では、前半に知識がない方のためにFetch as Googleとは何なのか説明した後に、『Fetch as Googleの使い方』を解説します。
全く難しい作業ではなく、初心者の方でも5〜10分程度で理解できる内容になっています。
fetch as google とは
『fetch as google』とは、新しく投稿した記事をいち早くグーグルに評価してもらうためのテクニックです。
意外と知らない方も多いですが、『Fetch as Google』を利用することでグーグルに記事を評価してもらう時間が短縮できるので、記事を検索順位に載せる時間も早くなり収益化の近道になります。
新しいサーチコンソールには、以前あった『Fetch as Google』という項目はなくなりました。
なのでこれから行う作業がどれだけ『Fetch as Google』機能を継承しているかは不明ですが、大した作業ではないので必ずやる価値はあります。
fetch as googleの使い方 2ステップ
ここからは、『Fetch as Google』の使い方を2ステップで解説していきます
Fetch as Googleの使い方
- URL検索に新しく書いた記事のURLを入力
- インデックス登録をリクエストする
使い方① URL検索に新しく書いた記事のURLを入力
まずは、グーグルサーチコンソールを開いてください
『Google Search Console』まだ登録していない方は下記を参考にしてください
『URL検査』をクリックし、検索欄に新しい記事や書き直した記事のURLを入力してください。
グーグルにインデックスされていない場合は以下のような画面が表示されます(少し時間がかかる場合もありますが気長に待ちましょう)
グーグルにインデックスされている場合は以下のような画像が表示されます。
その場合は、インデックスがすでに登録されているので記事を書き直した場合を除いてこれ以降の作業は不要です。
インデックス情報を見るだけでなく、『モバイル対応しているか』や『パンくずリストが設定されているか』の情報の確認もできます。
特にモバイル対応しているかはSEO対策に深く関係しているので気になる場合はチェックしましょう。
使い方② インデックス登録をリクエスト
この画面が表示されている場合は、『インデックス登録をリクエスト』をクリックしましょう
『インデックス登録をリクエスト』をクリックしてください
*この作業は、1〜2分かかります
『OK』を押してFetch as Googleは完了です。
Fetch as Googleの注意点
Fetch as Googleの注意点は、グーグルの評価が早くなるだけで、評価が高まるわけではないことに注意してください
なので、検索順位を上げるには、適切なSEO対策が必要不可欠です。
『SEO対策』に関しては下記を参考にしてください
まとめ
『Fetch as Google』について解説しました。
Fetch as Googleをする方法は以下の2ステップです。
Fetch as Googleの使い方
- URL検索に新しく書いた記事のURLを入力
- インデックス登録をリクエストする
誰でも簡単にできるので、実践してください。
また、Fetch as Googleはあくまでクロール頻度を上げるだけで、サイトの評価とは無関係なことを理解しといてください。
Googleに適切に評価してもらうためには『nofollow設定』も必要不可欠です。
『nofollow設定』に関して詳しく知りたい方は下記を参考にしてください
Pythonを学習するのに効率的なサービスを紹介していきます。
まず最初におすすめするのは、Udemyです。
Udemyは、Pythonに特化した授業がたくさんあり、どの授業も良質です。
また、セール中は1500円定義で利用することができ、コスパも最強です。
下記の記事では、実際に私が15個以上の講義を受講して特におすすめだった講義を紹介しています。
他のPythonに特化したオンライン・オフラインスクールも下記の記事でまとめています。
自分の学習スタイルに合わせて最適なものを選びましょう。
また、私がPythonを学ぶ際に使用した本を全て暴露しているので参考にしてください。